2021年07月29日
MGC RUGER 10/22 電磁弁カスタム ⑤ 完成
ちょっとだけ気温が下がったので一気に完成させました。
イスラエル軍で使われている?デカいサイレンサーが特徴のRuger10/22サイレンサーver
を、モチーフにした
Ruger10/308 サイレンサーver です。
ストック後ろのパットを外して、レギュ+B17ボンベを内蔵します。
ただ、B17ボンベは入手が難しいので、外部ソース可のフィールドではストックポーチにB38ボンベ入れて使えるようにしてあります。
燃費は試していませんが、、、
B38ボンベ(38gボンベ)だと飽きるほど撃てますw
2次レギュ約4気圧、初速75m/s(0.25g)
それと、銃全体の半分近くを占めるサイレンサーですが、、、
消音材部分は先端から50㎜位しかなく、ほとんどハンドガードな感じです。
(制御系はこの中に納めています)
インナーバレルは364㎜。
インナーバレルをカットすれば、60㎜くらい消音材増やせてもう少し静音性能上がるかも。
あと、PEQですが、、、
今回はロータリースイッチは使わず、トグルスイッチ(右下の黒いヤツ)とスライドスイッチで電源、マニュアル給弾をONOFFします。
電源スイッチはセーフティーを兼ねていますので、使いやすい場所に配置しています。
PEQの後ろにあるプッシュスイッチは給弾用スイッチです。
こちらもM14と違い、ゲーム中に積極的に使える(マニュアル給弾を使う)ように使いやすさを優先しています。
あ、前回記事で苦手と言っていた塗装ですが、、、
こんな感じで、まぁコレでイイや。と思えるくらいには出来ました(笑)
で、実際に撃ってみると、、こんな感じ。ご興味ある方、どうぞ。
(ブローバックしないので、ツマラナイですが、、、)
撃っている時は、それ程給弾音は気にならなかったのですが、、、
動画で撮ると、意外と給弾音が大きい(汗)
やっぱりソレノイド(給弾)周りに何か入れないとダメかな。
弾道はM14って感じです(当たり前かw)
ただ40m射撃だと、フライヤーの発生が多いのが気になる。
サイレンサー出口の径(10㎜)が小さく、当たっている?
使っているインナーバレル(アングス製)がダメ?(電動ガン初期の頃の売れ残り品)。。
もう少し調整必要かな。
ちなみに、ゲームで使い勝手が良いVSRと比べると、、、
こんな感じ。
コンパクトなセミオートスナイパーライフル。
CQBもイケるかな?
って感じに、閑話休題でやり始めたRuger10/22はお終い。
M14木スト、再開します。
タグ :ruger
Posted by ほりお at
00:01
│Comments(8)
2021年07月25日
MGC RUGER 10/22 電磁弁カスタム ④
だいぶ前に梅雨が明けましたが、、、

悲しいことに作業小屋にはエアコンが無く、、、ほんと地獄。
室温35℃、湿度70%とかシャレにならんです(汗)
なので作業の進捗もだだ下がりで、、未だ完成まで持っていけてませんが、
どうにか、仮組みして試射→初速設定まで到達。
で、仕上げの塗装前にピカピカに磨いたサイレンサーを記念撮影w


塗装は本当に苦手なので、このままシルバーモデルで終わりにしたい、、が、
一応、「ギリー着て潜ったり、匍匐で中央突破するような人達」をターゲットにして作っていますので、
塗装は必須だよなぁ。。。
ちなみに、前回記事ではサイレンサーの長さは430㎜でしたが、取り回しを考え370㎜(消音部50㎜含む)にカットしました。
銃の全長は870㎜でだいたいM4クラス。
そして、いつも通りですがPEQ系使ってます。バッテリーケースです。
フルオートに関しては悩んだ末、カットしました。
セレクターの置き所がないし、一応、セミオートスナイパーなので(笑)
ちなみに、セーフティーもオリジナルのモノはスペースの関係で潰してしまったので、ありません(汗)
電源スイッチがセーフティーの役割を担います。
そのかわり?トリガーストロークとトリガープルはお好みで設定できます。
あと、、悩みだったマウントベースをどうするか?ですが、、
強度的にかなり不安ですが、片持ちタイプのマウントを自作。

下:3Dプリントモノ
最初、某カリで出てたvsr用ハイマウントを加工してみましたが、、、やはり3Dプリント系は加工素材としては使い物にならないですね。
高温多湿が原因か分かりませんが、フライス加工した後の素材の「反り」が酷く、直そうとして荷重を掛けたら折れる始末。。
プラと言うより木材に近い性質なのかな?
で結局、アルミマウントに土台を付けて終了。
最初から普通にやれば良かったけど、、3Dプリントの事が少し知れたので、勉強代って感じです。
まぁ、こんな感じでボチボチやっていきます。

悲しいことに作業小屋にはエアコンが無く、、、ほんと地獄。
室温35℃、湿度70%とかシャレにならんです(汗)
なので作業の進捗もだだ下がりで、、未だ完成まで持っていけてませんが、
どうにか、仮組みして試射→初速設定まで到達。
で、仕上げの塗装前にピカピカに磨いたサイレンサーを記念撮影w
塗装は本当に苦手なので、このままシルバーモデルで終わりにしたい、、が、
一応、「ギリー着て潜ったり、匍匐で中央突破するような人達」をターゲットにして作っていますので、
塗装は必須だよなぁ。。。
ちなみに、前回記事ではサイレンサーの長さは430㎜でしたが、取り回しを考え370㎜(消音部50㎜含む)にカットしました。
銃の全長は870㎜でだいたいM4クラス。
そして、いつも通りですがPEQ系使ってます。バッテリーケースです。
フルオートに関しては悩んだ末、カットしました。
セレクターの置き所がないし、一応、セミオートスナイパーなので(笑)
ちなみに、セーフティーもオリジナルのモノはスペースの関係で潰してしまったので、ありません(汗)
電源スイッチがセーフティーの役割を担います。
そのかわり?トリガーストロークとトリガープルはお好みで設定できます。
あと、、悩みだったマウントベースをどうするか?ですが、、
強度的にかなり不安ですが、片持ちタイプのマウントを自作。
下:3Dプリントモノ
最初、某カリで出てたvsr用ハイマウントを加工してみましたが、、、やはり3Dプリント系は加工素材としては使い物にならないですね。
高温多湿が原因か分かりませんが、フライス加工した後の素材の「反り」が酷く、直そうとして荷重を掛けたら折れる始末。。
プラと言うより木材に近い性質なのかな?
で結局、アルミマウントに土台を付けて終了。
最初から普通にやれば良かったけど、、3Dプリントの事が少し知れたので、勉強代って感じです。
まぁ、こんな感じでボチボチやっていきます。
タグ :ruger
Posted by ほりお at
00:41
│Comments(2)
2021年07月09日
MGC RUGER 10/22 電磁弁カスタム ③
前回の記事を上げた翌日、改めてコレ↓を見たら、、

何でコレで行こうと思ったんだ?
かっこワル。
ってことで、、、やり直し。
最初に目指していた、イスラエル軍仕様のゴン太サイレンサーver。
コレに軌道修正。
で、、ネットの画像から10/22のゴン太サイレンサーの長さと太さの大体の寸法を割り出し、アルミパイプで自作。
前回記事でストック後部スペースが無い!ボンベが入らない!!問題を、
ノミとドリルでゴリゴリゴリゴリゴリゴリ削って、
17gボンベなら、なんとか収まるようにして。
で、こんな感じ。

まず、、、何でチークピース?
って感じですが。。
付けたくないけど、ボンベを入れる為の苦肉の策です(汗)
でも、コレのお陰で内部ソース化出来ますので、、、見た目より実用性を取りました。
(本当はもう少し小さめ(低め)の黒チークがイイのですが、、手元にコレしかないので)
そして、サイレンサーの寸法は暫定ですが、38-430㎜。
インナーバレルをM4用(暫定)を入れているので、消音材が入るのは110㎜くらい。
ほとんどアウターバレルカバーです(笑)
ちなみにコレでもまだVSRより短い。
とりあえずM4バレルで初速を測定してから最終的に長さ(サイレンサー、インナーバレル共)を決めようかなと。
一応、コレで大まかな感じですが長年の宿題であった、RUGER10/22?の電磁化が実現(実用)できそうです。
あとは、、、フルオートの有無をどうするかなぁ。
何でコレで行こうと思ったんだ?
かっこワル。
ってことで、、、やり直し。
最初に目指していた、イスラエル軍仕様のゴン太サイレンサーver。
コレに軌道修正。
で、、ネットの画像から10/22のゴン太サイレンサーの長さと太さの大体の寸法を割り出し、アルミパイプで自作。
前回記事でストック後部スペースが無い!ボンベが入らない!!問題を、
ノミとドリルでゴリゴリゴリゴリゴリゴリ削って、
17gボンベなら、なんとか収まるようにして。
で、こんな感じ。
まず、、、何でチークピース?
って感じですが。。
付けたくないけど、ボンベを入れる為の苦肉の策です(汗)
でも、コレのお陰で内部ソース化出来ますので、、、見た目より実用性を取りました。
(本当はもう少し小さめ(低め)の黒チークがイイのですが、、手元にコレしかないので)
そして、サイレンサーの寸法は暫定ですが、38-430㎜。
インナーバレルをM4用(暫定)を入れているので、消音材が入るのは110㎜くらい。
ほとんどアウターバレルカバーです(笑)
ちなみにコレでもまだVSRより短い。
とりあえずM4バレルで初速を測定してから最終的に長さ(サイレンサー、インナーバレル共)を決めようかなと。
一応、コレで大まかな感じですが長年の宿題であった、RUGER10/22?の電磁化が実現(実用)できそうです。
あとは、、、フルオートの有無をどうするかなぁ。
タグ :ruger
Posted by ほりお at
00:32
│Comments(2)
2021年07月06日
MGC RUGER 10/22 電磁弁カスタム ②
今回も、MGC RUGER 10/22 です。
Mgが手に入らないという致命的弱点を解決するために、
こんな感じ ↓ になったRUGER10/22改め、RUGER10/308ですが。。

さらに進化?珍化?して、こうなりました。
(Mgキャッチも一応解決)

どうせオリジナルの無いネタ銃なので、振り切ってますw
インナーバレル150㎜クラス。ほぼハンドガン。
なので、実際はサイレンサーの中にインナー仕込む形になるかな。
で、サイレンサー付けると、、


こんな感じ。
VSRと比較すると、

サイレンサー付けても小さいです。
で、コレをレールとか小さいドットとか付けてもう少し小綺麗に、今っぽく?(ネタっぽく)。。。
ですが、、、
レール付けたりした、今の流れに媚びたバージョンではなく、
この、ゴン太サイレンサー付けたバージョンが本命。

ただ、、メインフレーム(アッパーフレーム?)が、、
ただのカバー。
くっついているだけ。
なので、フロントにあるSOCOM用バレルマウントは外せない。
(これがあるからゴン太サイレンサー化するのちょっと難しいか。。)
結局、削ってぶち込んだM14の部分が構造体で、もともとのRUGERの部分(プラフレーム)はバイクのカウル的な要素でしかありません。
(加重はかけないでw)

下はこんな感じ。
ちなみに、、ぶち込んでみて改めてM14の剛性の高さに驚かされたわけで。。
そもそもM14って、、、
昔話のカスタム9pro(金属アッパー、ジュラルミンロア、ハウジング、HOP100みたいな)と同じサンドイッチ構造をしてますから、剛性に関して不安はない。
その上、チャンバーがMgと接触していない。
ので、こんな芸当?ができてしまうのです。
もちろん電動じゃ無理です。メカボぶった斬ってますから。
って感じに、珍化したRUGER10/22ですが、、、
M14木ストと同様に、

ストック後部スペースがない。
38gボンベどころか、、、17gボンベも入りません。。。
さぁ、どうしようかなぁ。
Mgが手に入らないという致命的弱点を解決するために、
こんな感じ ↓ になったRUGER10/22改め、RUGER10/308ですが。。
さらに進化?珍化?して、こうなりました。
(Mgキャッチも一応解決)
どうせオリジナルの無いネタ銃なので、振り切ってますw
インナーバレル150㎜クラス。ほぼハンドガン。
なので、実際はサイレンサーの中にインナー仕込む形になるかな。
で、サイレンサー付けると、、
こんな感じ。
VSRと比較すると、
サイレンサー付けても小さいです。
で、コレをレールとか小さいドットとか付けてもう少し小綺麗に、今っぽく?(ネタっぽく)。。。
ですが、、、
レール付けたりした、今の流れに媚びたバージョンではなく、
この、ゴン太サイレンサー付けたバージョンが本命。

ただ、、メインフレーム(アッパーフレーム?)が、、
ただのカバー。
くっついているだけ。
なので、フロントにあるSOCOM用バレルマウントは外せない。
(これがあるからゴン太サイレンサー化するのちょっと難しいか。。)
結局、削ってぶち込んだM14の部分が構造体で、もともとのRUGERの部分(プラフレーム)はバイクのカウル的な要素でしかありません。
(加重はかけないでw)
下はこんな感じ。
ちなみに、、ぶち込んでみて改めてM14の剛性の高さに驚かされたわけで。。
そもそもM14って、、、
昔話のカスタム9pro(金属アッパー、ジュラルミンロア、ハウジング、HOP100みたいな)と同じサンドイッチ構造をしてますから、剛性に関して不安はない。
その上、チャンバーがMgと接触していない。
ので、こんな芸当?ができてしまうのです。
もちろん電動じゃ無理です。メカボぶった斬ってますから。
って感じに、珍化したRUGER10/22ですが、、、
M14木ストと同様に、
ストック後部スペースがない。
38gボンベどころか、、、17gボンベも入りません。。。
さぁ、どうしようかなぁ。
タグ :ruger
Posted by ほりお at
00:28
│Comments(2)
2021年07月02日
MGC RUGER 10/22 電磁弁カスタム ① 10/308
さすがにM14系ばかりで飽きてきたので、閑話休題(笑)
古いモノですが、MGC RUGER 10/22 です。

って、見た目、ほとんどM14ですがw
ちなみに、、
フレームもアウターバレルもハイダーも目に付く所は全てプラスチック。
HOPなし、重いトリガー、変なマガジン。
でも、木スト。
それだけで十分、弄る価値あり(笑)
ちなみに、コレを知っているだけでオッサンが確定ですね。
そして、今でもゲームで使っているなら、相当な玄人か猟師w
まぁ、使う人間を選びますが。。
表面スペックなら、、

上:VSR 下:10/22
RUGER 10/22ってVSRより一回り小さいです。取り回し抜群。
しかも、セミオート。
使い勝手ならVSRより上。
ですが、、、実射性能が。。
HOP無いので、お察しの通りです。
その上、クソ重いトリガーとロングストローク。
スコープ覗いて狙ったって当てられない。
実物は子供でも撃てるみたいですが、、エアガンは握力強くないと無理。
まして連射なんて指がツルw
で、そんな感じなので基本、弄る前提で使うわけで。。
ほりおも昔、ある方の依頼?でコイツを、、、

マルイHOP+電磁化 しました。
一応、試作してゲームで使ってみたりしましたが、、、納品は出来ませんでした(汗)
結局、最大の問題が独特すぎるマガジンで。。
当時でさえ、Mgの入手が困難で、、それ故、MgをMP5Kのヤツで代替を試みましたが。
沼にはまり、試作だけで終わりになりました。
ま、当時のほりおの技術だとトリガー給弾でしたので、、トリガープルに関しては重いままでしたが。。
そして令和になり、、
ある意味、RUGER 10/22もM14と同じでやり残した宿題みたいなもので。
で、その宿題を、、今度はこんな感じで答えを出してみようかなと。

はい、Mg入手問題を解決するために、、、こんな答え出しました。
RUGER 10/308? ですw
M14を弄っている時から、、コレ(M14)って10/22に入るんじゃね?削れば。
ってことで、入れてみました。

Mgキャッチがまだ調整中ですが、、なんとかなるかなぁ。。
まぁ、かなり邪道、、っていうか、ただのネタ銃ですが、ゲーム前提なので温かい目でお願いします(笑)
ちなみに、コレを

こんな感じまで持って行きたいですねー

古いモノですが、MGC RUGER 10/22 です。
って、見た目、ほとんどM14ですがw
ちなみに、、
フレームもアウターバレルもハイダーも目に付く所は全てプラスチック。
HOPなし、重いトリガー、変なマガジン。
でも、木スト。
それだけで十分、弄る価値あり(笑)
ちなみに、コレを知っているだけでオッサンが確定ですね。
そして、今でもゲームで使っているなら、相当な玄人か猟師w
まぁ、使う人間を選びますが。。
表面スペックなら、、
上:VSR 下:10/22
RUGER 10/22ってVSRより一回り小さいです。取り回し抜群。
しかも、セミオート。
使い勝手ならVSRより上。
ですが、、、実射性能が。。
HOP無いので、お察しの通りです。
その上、クソ重いトリガーとロングストローク。
スコープ覗いて狙ったって当てられない。
実物は子供でも撃てるみたいですが、、エアガンは握力強くないと無理。
まして連射なんて指がツルw
で、そんな感じなので基本、弄る前提で使うわけで。。
ほりおも昔、ある方の依頼?でコイツを、、、
マルイHOP+電磁化 しました。
一応、試作してゲームで使ってみたりしましたが、、、納品は出来ませんでした(汗)
結局、最大の問題が独特すぎるマガジンで。。
当時でさえ、Mgの入手が困難で、、それ故、MgをMP5Kのヤツで代替を試みましたが。
沼にはまり、試作だけで終わりになりました。
ま、当時のほりおの技術だとトリガー給弾でしたので、、トリガープルに関しては重いままでしたが。。
そして令和になり、、
ある意味、RUGER 10/22もM14と同じでやり残した宿題みたいなもので。
で、その宿題を、、今度はこんな感じで答えを出してみようかなと。
はい、Mg入手問題を解決するために、、、こんな答え出しました。
RUGER 10/308? ですw
M14を弄っている時から、、コレ(M14)って10/22に入るんじゃね?削れば。
ってことで、入れてみました。
Mgキャッチがまだ調整中ですが、、なんとかなるかなぁ。。
まぁ、かなり邪道、、っていうか、ただのネタ銃ですが、ゲーム前提なので温かい目でお願いします(笑)
ちなみに、コレを
こんな感じまで持って行きたいですねー

タグ :ruger
Posted by ほりお at
23:54
│Comments(2)