2021年07月06日
MGC RUGER 10/22 電磁弁カスタム ②
今回も、MGC RUGER 10/22 です。
Mgが手に入らないという致命的弱点を解決するために、
こんな感じ ↓ になったRUGER10/22改め、RUGER10/308ですが。。

さらに進化?珍化?して、こうなりました。
(Mgキャッチも一応解決)

どうせオリジナルの無いネタ銃なので、振り切ってますw
インナーバレル150㎜クラス。ほぼハンドガン。
なので、実際はサイレンサーの中にインナー仕込む形になるかな。
で、サイレンサー付けると、、


こんな感じ。
VSRと比較すると、

サイレンサー付けても小さいです。
で、コレをレールとか小さいドットとか付けてもう少し小綺麗に、今っぽく?(ネタっぽく)。。。
ですが、、、
レール付けたりした、今の流れに媚びたバージョンではなく、
この、ゴン太サイレンサー付けたバージョンが本命。

ただ、、メインフレーム(アッパーフレーム?)が、、
ただのカバー。
くっついているだけ。
なので、フロントにあるSOCOM用バレルマウントは外せない。
(これがあるからゴン太サイレンサー化するのちょっと難しいか。。)
結局、削ってぶち込んだM14の部分が構造体で、もともとのRUGERの部分(プラフレーム)はバイクのカウル的な要素でしかありません。
(加重はかけないでw)

下はこんな感じ。
ちなみに、、ぶち込んでみて改めてM14の剛性の高さに驚かされたわけで。。
そもそもM14って、、、
昔話のカスタム9pro(金属アッパー、ジュラルミンロア、ハウジング、HOP100みたいな)と同じサンドイッチ構造をしてますから、剛性に関して不安はない。
その上、チャンバーがMgと接触していない。
ので、こんな芸当?ができてしまうのです。
もちろん電動じゃ無理です。メカボぶった斬ってますから。
って感じに、珍化したRUGER10/22ですが、、、
M14木ストと同様に、

ストック後部スペースがない。
38gボンベどころか、、、17gボンベも入りません。。。
さぁ、どうしようかなぁ。
Mgが手に入らないという致命的弱点を解決するために、
こんな感じ ↓ になったRUGER10/22改め、RUGER10/308ですが。。
さらに進化?珍化?して、こうなりました。
(Mgキャッチも一応解決)
どうせオリジナルの無いネタ銃なので、振り切ってますw
インナーバレル150㎜クラス。ほぼハンドガン。
なので、実際はサイレンサーの中にインナー仕込む形になるかな。
で、サイレンサー付けると、、
こんな感じ。
VSRと比較すると、
サイレンサー付けても小さいです。
で、コレをレールとか小さいドットとか付けてもう少し小綺麗に、今っぽく?(ネタっぽく)。。。
ですが、、、
レール付けたりした、今の流れに媚びたバージョンではなく、
この、ゴン太サイレンサー付けたバージョンが本命。

ただ、、メインフレーム(アッパーフレーム?)が、、
ただのカバー。
くっついているだけ。
なので、フロントにあるSOCOM用バレルマウントは外せない。
(これがあるからゴン太サイレンサー化するのちょっと難しいか。。)
結局、削ってぶち込んだM14の部分が構造体で、もともとのRUGERの部分(プラフレーム)はバイクのカウル的な要素でしかありません。
(加重はかけないでw)
下はこんな感じ。
ちなみに、、ぶち込んでみて改めてM14の剛性の高さに驚かされたわけで。。
そもそもM14って、、、
昔話のカスタム9pro(金属アッパー、ジュラルミンロア、ハウジング、HOP100みたいな)と同じサンドイッチ構造をしてますから、剛性に関して不安はない。
その上、チャンバーがMgと接触していない。
ので、こんな芸当?ができてしまうのです。
もちろん電動じゃ無理です。メカボぶった斬ってますから。
って感じに、珍化したRUGER10/22ですが、、、
M14木ストと同様に、
ストック後部スペースがない。
38gボンベどころか、、、17gボンベも入りません。。。
さぁ、どうしようかなぁ。
タグ :ruger
Posted by ほりお at
00:28
│Comments(2)