2021年10月01日
G&P M14EBR mod.0 電磁弁ブローバックカスタム⑥ M39EMR
某コンテストで賞を頂いて、若干燃え尽き気味になっていましたが、、

作業場の移動もほぼ終わり、再び作業を開始。
で、ずっと気になっていた、放置したままのG&P M14EBR mod.0。
こいつを当初からやりたいと思っていたM39EMR化と制御系の改良を行いました。
まぁ、M39EMR化と言っても、、
さすがにアルミブロック削ってストックアダプター?まで作るほどの熱量はありませんので(笑)
こんな感じに、

ハンドガード塗装してセレクターロックを付けるくらいで外装はお終い。
これでM39EMRっぽいヤツ完成(笑)
と言うか、今回は制御系の改良がメインなので、、
制御系は全部やり直ししました(汗)
まず、今まではPEQにバッテリー、ハンドガードに制御基板を収納していましたが。
使ってみたら収まりに不安がありましたので、PEQに基板、ハンドガードにバッテリーとしました。

折角なのでPEQも新しく、ちょっとイイやつにw

ちなみにガワしか使いませんので、中身はいりません。

結局、このパーツが欲しかっただけなので、
次からは箱だけのヤツをメタリック塗装で十分かな。。
で、制御系。
今までは発射ガスがカットされたら即、ノズルが動き始めていましたが、、
今回の改良で、ノズルの動き始めるタイミングを調整可能にしました。
これまで3ポート電磁弁だから、どうせガスカットすれば即、排気ポートに移行するし、、、
ってことで、ノズルの動き出すタイミングなんて関係ないだろ、と考えていました。
が、実際はそうでもないっぽく。
色々な機種でデータを取っていく過程で「なんでだろ?」的なデータが出てきて、
どうも「ノズルが動くタイミングが問題なのでは?」と考え、一応理屈も立ったので、
今回、ノズルを調整式にしました。
お陰で、初速の安定度は前より改善され、前より低い初速でも40mでの伸びが良くなったような。。。
気がします(笑)
まぁ伸びに関しては、弁自体を1ランク上の物に交換したのが原因かな。
この辺は実際に撃ち込んでみてデータを取ってみないと分かりませんが、、
前よりはマークスマンライフルらしくなったかな~。
台風で外撃ちできませんので、動画はありませんが外見はこんな感じになりました。


ちなみに、

今回、セレクターロックはしっかり機能?させていますので(笑)
フルオートはオミット。セミのみ。
今回導入したノズル調整型。
フルオートサイクルにはデチューンとなるので悩ましいですが、
ソレノイド給弾だから出来る機能なので、セミオートには積極的に導入していきます。
で、一応、作業に取り掛かっているM14DMRには+αの要素を入れて電磁弁マークスマンライフルを仕上げたいですね。
ま、ボチボチやっていきます。
ちなみに、だいぶ前に「銀のガバメント」届きました。

意外と小さくて、、、フルサイズの何分の一なんだろ。

一応、pricelessな物なので大切にします。

作業場の移動もほぼ終わり、再び作業を開始。
で、ずっと気になっていた、放置したままのG&P M14EBR mod.0。
こいつを当初からやりたいと思っていたM39EMR化と制御系の改良を行いました。
まぁ、M39EMR化と言っても、、
さすがにアルミブロック削ってストックアダプター?まで作るほどの熱量はありませんので(笑)
こんな感じに、
ハンドガード塗装してセレクターロックを付けるくらいで外装はお終い。
これでM39EMRっぽいヤツ完成(笑)
と言うか、今回は制御系の改良がメインなので、、
制御系は全部やり直ししました(汗)
まず、今まではPEQにバッテリー、ハンドガードに制御基板を収納していましたが。
使ってみたら収まりに不安がありましたので、PEQに基板、ハンドガードにバッテリーとしました。
折角なのでPEQも新しく、ちょっとイイやつにw
ちなみにガワしか使いませんので、中身はいりません。
結局、このパーツが欲しかっただけなので、
次からは箱だけのヤツをメタリック塗装で十分かな。。
で、制御系。
今までは発射ガスがカットされたら即、ノズルが動き始めていましたが、、
今回の改良で、ノズルの動き始めるタイミングを調整可能にしました。
これまで3ポート電磁弁だから、どうせガスカットすれば即、排気ポートに移行するし、、、
ってことで、ノズルの動き出すタイミングなんて関係ないだろ、と考えていました。
が、実際はそうでもないっぽく。
色々な機種でデータを取っていく過程で「なんでだろ?」的なデータが出てきて、
どうも「ノズルが動くタイミングが問題なのでは?」と考え、一応理屈も立ったので、
今回、ノズルを調整式にしました。
お陰で、初速の安定度は前より改善され、前より低い初速でも40mでの伸びが良くなったような。。。
気がします(笑)
まぁ伸びに関しては、弁自体を1ランク上の物に交換したのが原因かな。
この辺は実際に撃ち込んでみてデータを取ってみないと分かりませんが、、
前よりはマークスマンライフルらしくなったかな~。
台風で外撃ちできませんので、動画はありませんが外見はこんな感じになりました。
ちなみに、
今回、セレクターロックはしっかり機能?させていますので(笑)
フルオートはオミット。セミのみ。
今回導入したノズル調整型。
フルオートサイクルにはデチューンとなるので悩ましいですが、
ソレノイド給弾だから出来る機能なので、セミオートには積極的に導入していきます。
で、一応、作業に取り掛かっているM14DMRには+αの要素を入れて電磁弁マークスマンライフルを仕上げたいですね。
ま、ボチボチやっていきます。
ちなみに、だいぶ前に「銀のガバメント」届きました。
意外と小さくて、、、フルサイズの何分の一なんだろ。
一応、pricelessな物なので大切にします。
タグ :GP M14EBR
Posted by ほりお at
12:09
│Comments(5)