2021年07月09日
MGC RUGER 10/22 電磁弁カスタム ③
前回の記事を上げた翌日、改めてコレ↓を見たら、、

何でコレで行こうと思ったんだ?
かっこワル。
ってことで、、、やり直し。
最初に目指していた、イスラエル軍仕様のゴン太サイレンサーver。
コレに軌道修正。
で、、ネットの画像から10/22のゴン太サイレンサーの長さと太さの大体の寸法を割り出し、アルミパイプで自作。
前回記事でストック後部スペースが無い!ボンベが入らない!!問題を、
ノミとドリルでゴリゴリゴリゴリゴリゴリ削って、
17gボンベなら、なんとか収まるようにして。
で、こんな感じ。

まず、、、何でチークピース?
って感じですが。。
付けたくないけど、ボンベを入れる為の苦肉の策です(汗)
でも、コレのお陰で内部ソース化出来ますので、、、見た目より実用性を取りました。
(本当はもう少し小さめ(低め)の黒チークがイイのですが、、手元にコレしかないので)
そして、サイレンサーの寸法は暫定ですが、38-430㎜。
インナーバレルをM4用(暫定)を入れているので、消音材が入るのは110㎜くらい。
ほとんどアウターバレルカバーです(笑)
ちなみにコレでもまだVSRより短い。
とりあえずM4バレルで初速を測定してから最終的に長さ(サイレンサー、インナーバレル共)を決めようかなと。
一応、コレで大まかな感じですが長年の宿題であった、RUGER10/22?の電磁化が実現(実用)できそうです。
あとは、、、フルオートの有無をどうするかなぁ。
何でコレで行こうと思ったんだ?
かっこワル。
ってことで、、、やり直し。
最初に目指していた、イスラエル軍仕様のゴン太サイレンサーver。
コレに軌道修正。
で、、ネットの画像から10/22のゴン太サイレンサーの長さと太さの大体の寸法を割り出し、アルミパイプで自作。
前回記事でストック後部スペースが無い!ボンベが入らない!!問題を、
ノミとドリルでゴリゴリゴリゴリゴリゴリ削って、
17gボンベなら、なんとか収まるようにして。
で、こんな感じ。
まず、、、何でチークピース?
って感じですが。。
付けたくないけど、ボンベを入れる為の苦肉の策です(汗)
でも、コレのお陰で内部ソース化出来ますので、、、見た目より実用性を取りました。
(本当はもう少し小さめ(低め)の黒チークがイイのですが、、手元にコレしかないので)
そして、サイレンサーの寸法は暫定ですが、38-430㎜。
インナーバレルをM4用(暫定)を入れているので、消音材が入るのは110㎜くらい。
ほとんどアウターバレルカバーです(笑)
ちなみにコレでもまだVSRより短い。
とりあえずM4バレルで初速を測定してから最終的に長さ(サイレンサー、インナーバレル共)を決めようかなと。
一応、コレで大まかな感じですが長年の宿題であった、RUGER10/22?の電磁化が実現(実用)できそうです。
あとは、、、フルオートの有無をどうするかなぁ。
Posted by ほりお at 00:32│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめまして。
往年の銃を今でも通用させるカスタム…ロマン溢れますね。
自分はつい最近電磁弁を知りまして、勉強中です。
youtubeでキビキビ動くsocom16の動画で電磁弁に惚れました。
オークションサイトで売られているのを見かけたことはあったのですが、値段の高さを胡散臭がり敬遠しておりました。浅はかさをただ恥じ入るばかりです。
まだそもそも工作の経験が浅過ぎるゆえに、電磁弁への挑戦はだいぶ未来になってしまいそうですが、そのときはドラグノフあるいはcolt smg…欲を申せば旧軍の機関短銃たちに挑戦したいと思っています。
長々と私事を申し訳ありませんでした。
勝手ながら、続きを楽しみにしております。
往年の銃を今でも通用させるカスタム…ロマン溢れますね。
自分はつい最近電磁弁を知りまして、勉強中です。
youtubeでキビキビ動くsocom16の動画で電磁弁に惚れました。
オークションサイトで売られているのを見かけたことはあったのですが、値段の高さを胡散臭がり敬遠しておりました。浅はかさをただ恥じ入るばかりです。
まだそもそも工作の経験が浅過ぎるゆえに、電磁弁への挑戦はだいぶ未来になってしまいそうですが、そのときはドラグノフあるいはcolt smg…欲を申せば旧軍の機関短銃たちに挑戦したいと思っています。
長々と私事を申し訳ありませんでした。
勝手ながら、続きを楽しみにしております。
Posted by カンナメ at 2021年07月14日 22:45
カンナメ様
コメントありがとうございます!
ドラグノフ、イイですねー。
私も弄ってみたい機種の一つです。
機関短銃は、、、なかなか大変そうですが夢がありますね。ブローバックさせたいですねー(笑)
ちなみに、一般的な電磁弁エアガンはただの固定ガスガンの一種です。
それが値段設定と情報量の少なさで、何だか分からないけどスゴイカスタム!と世間的?に思われているだけです。
なので、胡散臭い!と感じられるのは正しいご判断だと思います。
私は詳しくないですが、今は海外製電磁弁なら電磁化カスタムの敷居が下がっていると思います。
コストがネックですが、一番手っ取り早いですね。
コメントありがとうございます!
ドラグノフ、イイですねー。
私も弄ってみたい機種の一つです。
機関短銃は、、、なかなか大変そうですが夢がありますね。ブローバックさせたいですねー(笑)
ちなみに、一般的な電磁弁エアガンはただの固定ガスガンの一種です。
それが値段設定と情報量の少なさで、何だか分からないけどスゴイカスタム!と世間的?に思われているだけです。
なので、胡散臭い!と感じられるのは正しいご判断だと思います。
私は詳しくないですが、今は海外製電磁弁なら電磁化カスタムの敷居が下がっていると思います。
コストがネックですが、一番手っ取り早いですね。
Posted by ほりお
at 2021年07月15日 22:17
